
冬のイベント
2014年12月28日
Avilionという中世ファンタジーロールプレイングのSIMを紹介していきます。キングアーサー伝説とロードオブザリング(指輪物語)をベースにしたSIMです。
久しぶりにAvilionのイベントに参加することができました。
今回のイベントはAvilion Nexus(Avilionのコンバット用SIM)への寄付を募るイベント (ANI event)としてRogueが主催しました。ANI eventはRangerやKnightといったクラスが持ち回りで催します。
馬上雪合戦、雪だるま集め、犬ぞりレース、雪道競馬という4種類のゲームで寒さを吹き飛ばす熱い競争が繰り広げられました。



色々なイベントを世界中の人と経験できるのがAvilionの楽しいところです。
久しぶりにAvilionのイベントに参加することができました。
今回のイベントはAvilion Nexus(Avilionのコンバット用SIM)への寄付を募るイベント (ANI event)としてRogueが主催しました。ANI eventはRangerやKnightといったクラスが持ち回りで催します。
馬上雪合戦、雪だるま集め、犬ぞりレース、雪道競馬という4種類のゲームで寒さを吹き飛ばす熱い競争が繰り広げられました。



色々なイベントを世界中の人と経験できるのがAvilionの楽しいところです。
Frozen
2014年12月18日
Avilionという中世ファンタジーロールプレイングのSIMを紹介していきます。キングアーサー伝説とロードオブザリング(指輪物語)をベースにしたSIMです。
最近寒い日が続きますが、Avilionにも本格的な冬が訪れ、川も木々も凍りつきました。
そして突然、氷の城が生まれました!

城内にはダンスボールがあります。日本の夜の時間帯はAvilionは閑散としていますので、氷の城で2人きりでダンスが楽しめるかもしれません(Avilionにはドレスコードがありますので中世服を着てお楽しみください)。
城の裏には幻想的な隠れスポットもあります。


ところで、中世ファンタジー好きの僕は、もちろん『Frozen』『アナと雪の女王』を観ました(DVDですが)。
日本語版と英語版を観たのですが、随分と違った印象を受けました。日本語版のセリフは英語版を「翻訳」したものではありません。かなり作り変えられています。
例えば大ヒットした主題歌『Let it go』『レット・イット・ゴー~ありのままで~』。
「Let it go」は、「ほっておけ」「忘れろ」「あきらめろ」といった意味で、大きな悩みを抱えていたり、怒りにさいなまれている人を励ますときに使われるフレーズです。
凍らせる魔法を使えるという秘密を人々に知られてしまったエルサは、
「Let it go, let it go
Can't hold it back anymore
Let it go, let it go
Turn away and slam the door
I don't care
what they're going to say」
「ほっておけ、あきめろ
もう隠してはおけない
ほっておけ、忘れろ
追い払って、ドアを閉めろ
私は気にしない
彼らが何を言おうと」
と歌って氷の城に閉じこもってしまうのですが、
日本語版では、
「ありのままの
姿見せるのよ
ありのままの
自分になるの
何も
怖くない」
と、まったく違う歌詞になっています。
これはもちろん誤訳ではなくて、日本でヒットするように、意図的に意味の変更が行われたのだと思います。
自己主張をすることが良しとされるアメリカと、
空気を読んで周りに合わせることが良しとされる日本では、
心に響くセリフは違ってきます。
主張がぶつかって悩んだり、怒ったりすることが多いアメリカでは、
「Let it go, let it go」とイディナ・メンゼルの力強い歌声で励まされ、
自分を押し殺さなければいけないことが多い日本では、
「ありのままの」と松たか子の澄んだ歌声で癒されるのでしょう。
最近寒い日が続きますが、Avilionにも本格的な冬が訪れ、川も木々も凍りつきました。
そして突然、氷の城が生まれました!

城内にはダンスボールがあります。日本の夜の時間帯はAvilionは閑散としていますので、氷の城で2人きりでダンスが楽しめるかもしれません(Avilionにはドレスコードがありますので中世服を着てお楽しみください)。
城の裏には幻想的な隠れスポットもあります。


ところで、中世ファンタジー好きの僕は、もちろん『Frozen』『アナと雪の女王』を観ました(DVDですが)。
日本語版と英語版を観たのですが、随分と違った印象を受けました。日本語版のセリフは英語版を「翻訳」したものではありません。かなり作り変えられています。
例えば大ヒットした主題歌『Let it go』『レット・イット・ゴー~ありのままで~』。
「Let it go」は、「ほっておけ」「忘れろ」「あきらめろ」といった意味で、大きな悩みを抱えていたり、怒りにさいなまれている人を励ますときに使われるフレーズです。
凍らせる魔法を使えるという秘密を人々に知られてしまったエルサは、
「Let it go, let it go
Can't hold it back anymore
Let it go, let it go
Turn away and slam the door
I don't care
what they're going to say」
「ほっておけ、あきめろ
もう隠してはおけない
ほっておけ、忘れろ
追い払って、ドアを閉めろ
私は気にしない
彼らが何を言おうと」
と歌って氷の城に閉じこもってしまうのですが、
日本語版では、
「ありのままの
姿見せるのよ
ありのままの
自分になるの
何も
怖くない」
と、まったく違う歌詞になっています。
これはもちろん誤訳ではなくて、日本でヒットするように、意図的に意味の変更が行われたのだと思います。
自己主張をすることが良しとされるアメリカと、
空気を読んで周りに合わせることが良しとされる日本では、
心に響くセリフは違ってきます。
主張がぶつかって悩んだり、怒ったりすることが多いアメリカでは、
「Let it go, let it go」とイディナ・メンゼルの力強い歌声で励まされ、
自分を押し殺さなければいけないことが多い日本では、
「ありのままの」と松たか子の澄んだ歌声で癒されるのでしょう。
綱渡りの人生
2014年12月06日
Avilionという中世ファンタジーロールプレイングのSIMを紹介していきます。キングアーサー伝説とロードオブザリング(指輪物語)をベースにしたSIMです。
久しぶりにCTA(Call To Arms)に参加しました。CTAはAvilionの戦争ゲームで、Ranger、Knight、Mage、Druid、Rogue、Dragonなどがチームを組んで戦います。アメリカ、イギリス、スペインなど世界中の人が参加しています。
今回は戦いで傷ついて減ったHealth Pointを回復できるHealing Shrine(癒しの霊場)が、ロープを渡って到達できる難所にありました。

残りのHealth Pointがわずかな状態でロープから落ちれば死んでしまいます。
僕の綱渡りの人生を象徴しているかのようです。
今回は戦場のセッティングが凝っていて、戦いをすごく面白くしてくれました。





結果は僕のTealチームの快勝^^

CTAは本当に楽しいです。
久しぶりにCTA(Call To Arms)に参加しました。CTAはAvilionの戦争ゲームで、Ranger、Knight、Mage、Druid、Rogue、Dragonなどがチームを組んで戦います。アメリカ、イギリス、スペインなど世界中の人が参加しています。
今回は戦いで傷ついて減ったHealth Pointを回復できるHealing Shrine(癒しの霊場)が、ロープを渡って到達できる難所にありました。

残りのHealth Pointがわずかな状態でロープから落ちれば死んでしまいます。
僕の綱渡りの人生を象徴しているかのようです。
今回は戦場のセッティングが凝っていて、戦いをすごく面白くしてくれました。





結果は僕のTealチームの快勝^^

CTAは本当に楽しいです。